亜硝酸リチウム水溶液を加圧注入
一つの工法でアル骨と塩害に対処
地御前こ線橋補修工事(広島県)
橋台や橋脚を削孔して亜硝酸リチウム水溶液を注入。コンクリートのアルカリ骨材反応を抑えるとともに、塩害による鉄筋の腐食も防ぐ---。こんな"一石二鳥"の工法が2005年11月、広島県廿日市市にある国道2号の地御前こ線橋で初めて採用された。
コアボーリングで直径32mmの注入孔を削孔しているところ。事前にレーダー探査機で鉄筋の位置を確かめた。
同橋は1973年に完成。上り線と下り線の2橋がJR山陽本線をまたぐ橋長約70mの2経間単純桁橋だ。
同橋のA1橋台とA2橋台、P1橋脚に、それぞれひび割れが多数発生していた。コンクリートのアルカリ骨材反応が原因だった。
調査の結果、上下線のA1橋台は、いずれもアルカリ骨材反応によるコンクリートの膨張がすでに収束していることが判明。一方、上下線のA2橋台とP1橋脚はともにアルカリ骨材反応の「加速期」で、ひび割れが今後も拡大する恐れがあった。
さらに海岸から200mほどしか離れていない同橋には、飛来した塩分が多く浸透していた。各橋台や橋脚の塩化物イオン量は、鉄筋の位置でコンクリート1m
3中に約4.2kg。コンクリート標準示方書が鉄筋の腐食する塩化物イオン量として定めた同1.2kgを上回っていた。
二つのイオンが効果を発揮
1m3当たり20万~30万円
同橋の補修工事は2005年3月、広電建設(本社、広島市)が約1億200万円で受注した。同補修工事のうち、A2橋台とP1橋脚に亜硝酸リチウム水溶液を注入する工事を、鴻池組が下請けで受注した。
鴻池組などは2000年、同水溶液を注入してアルカリ骨材反応を抑制するASRリチウム工法を開発。すでに、約15件の施工実績があった。「ただし、同工法を塩害対策にも使うのは初めてだった」と同社土木技術部の内田博之主任は話す。
そこで、水溶液をコンクリートの内部まで浸透させるアルカリ骨材反応対策用の注入孔に加え、鉄筋の周囲だけに浸透させる塩害対策用の注入孔も設けた。前者の注入孔の深さはコンクリート表面から1.85m、後者は同0.15mとした。
水溶液は前者の注入孔から約0.7MPa、後者から約0.5MPaの圧力でじわじわと注入した。「橋台や橋脚のコンクリート1m
3当たり22~27kgの水溶液を注入した」と内田主任は説明する。
水溶液の注入量は、以下のようにして決めた。まずは、コンクリート中のナトリウムなどのアルカリ金属イオンとリチウムイオンのモル比が1になるときの水溶液の量を計算。さらに、コンクリート中の塩化物イオンと亜硝酸イオンのモル比が1になるときの水溶液の量を計算する。両者の水溶液の量を比較して、多い方を注入量とした。